EasyEDAのAuto Routeが便利すぎる
EasyEDAのAuto Route機能が便利すぎるので、備忘録として残しておきます。KiCadと並行して、JLCPCBが無料で提供しているEasyEDAを使っています。このソフトは、インストールせずに使うこともできます。また、ボタン一つでPCBの発注ができます。かなり便利なソフトです。
EasyEDAのAuto Routeとは
EasyEDAを使ってのPCB設計手順は以下の通りです。
- 回路図を作る
- 回路図をPCB設計に反映させる
- 部品配置を行う
- 部品間の配線を行う
Auto Routeは、上記手順4.の回線を自動的に行ってくれる機能です。特に、小さな基板に沢山の部品を詰め込むと、配線は結構面倒です。込み入った配線を行うのは、パズルを解くようなものです。もちろん、配線を考えるのは楽しい作業です。しかし、手作業で行うと、DRC(デザインルールチェック)でエラーが出ることが多いです。そうすると、エラー箇所をチマチマ直さなければなりません。しかし、Auto Routeを使えば、一発でDRCエラーの無い配線を自動で作ってくれます。非常に便利な機能です。
EasyEDA Auto Routeの準備、手順1:ネットワークにタグをつける
この手順は、一つのPCB上に複数の配線ルールを混在させる場合に必要となります。私の場合には、電源ライン’と、出力ラインを大きな電流が流せるように太くしました。そのため、配線を太くしたいネットワークにタグをつけました。なお、電源やグランドにシンボルを付けた部分は、自動的にネットが作られます。
Auto Routeの準備、手順2:タグ情報をPCBに反映する
タグ情報を回路図に書き込んだら、これをPCBエディタに反映します。先ずはCtrl+Sで回路図を保存します。回路図からPCBへのコンバートを行っていない場合にはAlt+Pでコンバートを行います。既にPCBへのコンバートが行われている場合には、Alt+Uで、PCBのアップデートを行います。
手順3:デザインルールを編集する
※デザインルールを編集する前に、部品の配置だけは自力で行う必要があります。以下の作業は、PCBエディタで部品の配置を終えた後に行ってください。
EasyEDAでは、デフォルトで配線パターンの太さは0.254mmになっています。しかし、そのままではDRC(デザインルールチェッカー)で電源ラインが細すぎるという警告が出ます。しかし、今回私が作っている回路には、最大でも数十ミリアンペアしか流れません。したがって、この警告は無視しても問題ないはずです。
デザインルール編集画面を表示させる
しかし、ここは警告に従うことにしました。DRCのアドバイスに従い、電源ライン、グランド、出力部分のパターンの太さを0.635mmとしました。デザインルールの変更は、PCBエディタのRoute→Auto Routeの画面から行います。
この設定は、プロジェクトに保管されます。したがって、一度設定しておけば、そのプロジェクトでは有効です。また、手動で配線を行う場合にも、この設定は有効です。
デザインルールの編集:新規ルールの追加とネットワークへの割り当て
Design Ruleボタンを押すと、編集画面が表示されます。ここで、新しいルールを追加します。そして、追加したルールをネットワークに割り当てます。私は、「PWR」というルールを新たに作りました。線幅だけを0.635mmとし、その他のパラメータは、「Default」ルールからコピーしました。
そして、ネットワーク「+6V」「-6V」「GND」「OL」「OR」に新規ルール「PWR」を割り当てました。
手順4:Auto Route実行
ここまでで、Auto Routeを有効に使うための準備は終わりました。ここまでは、面倒な作業でした。しかし、ここまでくればあと一歩です。では、Auto Routeを実行してみましょう。
PCBエディターのRoute→Auto Routeの画面にある「Run」というボタンを押すだけです。
しばらくすると、完了画面が表示されます。しかし、Auto RouteはJLCPCB社のサーバーで実行されているようです。そのため、サーバーの負荷が高い場合に失敗することがあります。このようなときは、数分待って再度「Run」すると解決します。
Auto Route完了画面でFailedが0でなかった場合は、部品の配置に無理があります。PCBエディタで部品の配置を見直してください。しかし、EasyEDAのAuto Routeはかなり強力です。よほど意地悪な部品配置をしない限り、問題なく配線が完了します。
EasyEDA Auto Routeによる配線パターンを見てみましょう
出来上がった配線パターンを見てみましょう。
電源ラインが太く、それ以外のラインが細くなっています。私のような慣れない素人が手動で配線をすると、数時間はかかるでしょう。しかし、Auto Routeなら、数秒でやってくれます。便利な機能です。
なお、KiCadではAuto Routeはプラグインとして提供されているようです。しかし、クラウドサービスではあるものの、標準で使えるようになっているEasyEDAは便利です。JLCPCBでPCBを製造するならKiCadよりもEasyEDAの方が使いやすいでしょう。
是非フォローしてください
最新の情報をお伝えします